天覧試合で長嶋選手サヨナラ本塁打
1959年06月25日
長嶋茂雄選手がサヨナラホーマーを放つ
1959年6月25日 東京・後楽園球場
阪神村山投手から、サヨナラ本塁打を放ち川上コーチに迎えられる
1959年6月25日 東京・後楽園球場
昭和天皇、香淳皇后が初めて観戦した巨人対阪神戦の天覧試合で、長嶋茂雄選手は同点で迎えた九回裏、阪神のエース・村山実投手から本塁打を打ち、巨人がサヨナラ勝ち。入団2年目の長嶋選手はこの日、2本の本塁打を放つ大活躍をした。ルーキーの王貞治選手もこの試合で本塁打を放った。天皇にとって1929年の早慶戦、47年の都市対抗、50年の早慶戦に次ぐ4度目の野球観戦だった。
<当時の新聞紙面>

コメント
もう半世紀も前になりますがよく覚えています、皇居から見える夜空に明るい光があるのは何かと昭和天皇が尋ねられて、実現した天覧試合、当時を知る人も後期高齢者になってただ懐かしさだけで虚しさも感じます、あとで聞いた事によれば当初巨人X中日戦だったようですが、ドラファンとしては残念です、もし相手が中日だったら歴史も変わっていたでしょう。
ミスターにはもっと早くでよかった。松井オメデトウ。
天覧試合の活躍はゲームの盛り上がりに長嶋選手が素直に乗っていった結果生まれたのではないでしょうか。そういう活躍は長嶋選手の場合数知れず。特に日本シリーズの活躍を見てください。走攻守の全てが超一流。おそろしいばかりに華麗。悪いですが、イチロー選手のプレイはどうしても一回り小粒なのです。至福を感じさせる喜びが観る者の胸に突然飛び込んでくるという長嶋経験を何度も何度もしています。いろいろな人の話をいくら聞いても、また自分でいくら考えてみても、とうていきわめ尽くせないものが残る長嶋選手のプレイでした。
受賞おめでとうございます。
私が中学1年生の頃、立教大の野球部で、故杉浦投手と共に活躍され、それも大学野球最終戦で記録を破る7号本塁打を放つなど、また、巨人入団1年目にして打率こそ及びませんでしたが(確か田宮さんか近藤さんに僅かに及ばず)ホームラン・打点王の2冠に輝き、そして天覧試合。語り尽くせないほどの活躍をされ、私ども少年にとって正に英雄でした。
この日に生まれた私は、当然のことながら、この試合は見ていませんが、自分が生まれた日にこんな大きな出来事があったことは、小さい頃からとてもうれしく感じてきました。前のコメントの方々のおっしゃるとおり、偉大なONの存在感は今の有名野球選手とは格段に違うように思います。私は、松井選手と一緒の受賞にどうも違和感を感じます。もちろん松井選手は受賞の資格はあると思いますが。むしろ長嶋選手にはこのまま未受賞のままのほうが、神聖な存在感を保てたように思えてなりません。